GAFAという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
GAFAはGoogle,Amazon,Facebook,Appleという世界で最も時価総額が高いIT起業4社を言い表したものです。
実はこのGAFAには「IT企業である」ということに加えて、もう一つ共通点があります。
「創業者が、もしくは共同創業者のうち一人がエンジニアである」ということです。
世界的に見て、成功してるIT起業家がエンジニア出身である割合は高いです。
ということで今回は、日本におけるエンジニア出身起業家を紹介します!
堀江貴文
14歳の時、Basicとアセンブラで英語学習プログラムを作ったのがエンジニアとしてのスタート。
東京大学在学中に有限会社オン・ザ・エッジを設立。
当時のインターネットが普及しはじめた黎明期に、いち早くホームページ制作・管理運営を行う会社として注目を集め、レコード会社などの一流企業のサイト制作を請負った。
堀江氏はエンジニアに対して、以下のようなメッセージを送っている。
今、エンジニアには、とにかくやりたいことをやってほしい。そしてもっと自分の能力を信じてほしい。今の時代、ITエンジニアなら誰でも一人でシステムを作ることが可能だし、その能力は自分自身が思っている以上に世の中で必要とされている。だから能力を過小評価せず、「自分はなんでもできる」という意識を持って生きたほうがいい。
ITエンジニアは何でもできる! https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001625
ランサーズ 秋好陽介

秋好氏は学生ベンチャーとして、ポータルサイト運営や企業向けのホームページ制作の請負をしていた。旅行のメディアなどで年間数千万円の広告収入があったそう。
大学卒業後はニフティに就職。
そこで仕事の受託者・発注者、両方の立場を経験したことから、個人と法人のマッチングサービスを思い立ち、2008年4月に株式会社リート(現・ランサーズ株式会社)を創業。
ランサーズは国内で最大規模のクラウドソーシングサービスに成長し、エンジニア職をはじめとするフリーランサーにとって必要不可欠な存在となっている。
コロプラ 馬場 功淳

馬場功淳氏が経営する株式会社コロプラは、有名オンラインゲームを多数開発し、運営している。
馬場氏は高専を卒業後、九州工業大学工学部に編入して大学院博士課程に進んだ後、「iアプリ(NTTドコモの携帯電話サービス)」の開発のアルバイトをし、その後、正社員となる。
位置情報ゲームサービスの「コロニーな生活」を個人開発。ユーザー増加にともない、馬場氏は退社し「株式会社コロプラ」を設立。
グリー 田中良和

日本大学法学部を卒業後、ソニーコミュニケーションネットワーク(現ソネットエンターテイメント)に就職。楽天に転職後、趣味としてプログラミングを始める。
個人で「GREE」を開発しリリースしたところ、利用者の増加により個人では手に負えなくなる。楽天を退社し、株式会社GREEを創業する。東証一部に史上最年少で上場する。
メルカリ 山田進太郎

早稲田大学卒業後、ウノウ株式会社を設立し、映画情報サイトの「映画生活」や写真共有サービスの「フォト蔵」をヒットさせる。
ウノウのソーシャルゲーム世界最大手Zyngaによる買収後、しばらくして山田氏は退社。
メルカリを創業し、日本最大級のユニコーン企業に成長させる。
ピクシブ 片桐孝憲

大学1年生の時にゼミでコンピュータに出会いのめりこんだ。
バイト代程の報酬で様々なウェブサイトの制作を請け負う。大学を中退し、起業に至る。
大学時代からの友人、上谷隆宏が立ち上げ急速に人気を呼んだユーザ投稿型イラストサイトピクシブの運営を会社として引き受け、片桐氏と上谷氏は共同でそのサービスを成長させた。
片桐氏は後に自社の社名をピクシブ株式会社とし2008年から事業をピクシブに一本化。
その後、DMM.comの最高経営責任者も務める。
レベルファイブ 日野晃博

高校を卒業後、コンピュータの専門学校に入学。卒業後、システムソフト、リバーヒルソフトで自身でプログラムを書きながら数々の有名作品をディレクションする。
1998年に当時のチームメンバーとレベルファイブを設立する。
レベルファイブの初作品であるRPG「ダーククラウド」はアメリカでミリオンセラーとなる。その後も、「レイトン教授と不思議な街」「妖怪ウォッチ」「イナズマイレブン」などのヒット作品を生み出す。
クリプテック 高城晃一&島田洋輝

弊社創業者。
社会人になり数年、プログラミングの必要性を感じセブ島でのエンジニア修行に参加。そこで出会う。
その後、企業での自社開発、プログラミングスクールのインストラクター、フリーランスエンジニアを経る。
一番プログラミングを学ぶべきは学生であるのに、社会人になってから学び始める人が多いことに疑問を持つ。
学生に最高の学習環境を提供するため、クリプテックを創業。
いかがでしたでしょうか?
自社のプロダクトをトップがちゃんと理解しているというのはとても重要です。
世界的に成功している起業家を見てもエンジニア出身の方は多いです。
故に、これからのテクノロジー時代に成功したい起業家にとってプログラミングスキルはもはや必要不可欠なものになってきていると言えるでしょう。