
宇津井さん 慶應義塾大学1年生
東京都出身。高校時代はテニス部の団体戦で2回全国に出場経験あり。慶應大学では法学部政治学科に所属。メディアのスタートアップでインターンを経験。
クリプテックで3か月学習後、スタートアップの立ち上げに関わる。


当初はITリテラシーを上げることを目的にした学習だったのですが、基礎からしっかり学ぶことができました。
その後スタートアップの立ち上げ期に関わることもでき、学習意欲がさらに上がっています!

文系1年生なのになぜプログラミングに興味を持ったのですか?


話していく中で「テクノロジーを勉強すべき」、「プログラミングは今後生きていく上で必要な能力だ」と感じ、プログラミングに興味を持って勉強をはじめました。



スクールで学びたいと思ったきっかけ



宇津井さんがクリプテックを選んだ理由





レッスン時期の勉強時間と大変だったこと


最終的に作りたいサービスが最初から決まっていたわけではなく、ITリテラシーを高めたいという気持ちで始めましたが、スタートアップの立ち上げに関わったことでさらに「システムを理解して自分で作れたら楽だし、事業に活かせる」と感じるようになりました。


あと、Rubyのフレームワーク、Railsを学習し始めた頃からかなり学習量が膨大になったため、基礎を学ぶことを優先してオリジナルサービスの制作に行き着かなかったのが残念なポイントです。
でも、これから作りたいものができたので、チャレンジしていきたいと思います。

レッスンに3か月通ってみた感想


また、プログラミング以外にもスタートアップの事業開発の話や、実際の開発現場の話をいろいろ聞けたのが勉強になりました!

※宇津井さんと講師高城の実際のやり取りの一部
迷っているならまず始めた方がいい


だから迷っているならまず始めたほうがいいというのは絶対に言えることですね。あと、難しい教材をやる前にProgateなどの比較的やりやすいサービスを触ってみたり、最初にどういうものを作るか決めておくと、より効率良く勉強できるんじゃないかと思います。
ぜひ思い切ってチャレンジしてみてください!

今回は、クリプテックの3か月コースを卒業後、スタートアップの立ち上げに関わるなど1年生ながら多方面で活動している宇津井さんにインタビューさせていただきました。
まずは宇津井さんのプロフィールをご紹介します。