ほとんどの企業がホームページや自社サイトを持つようになった今、Webデザイナーの活躍の場はますます広がっています。そんな中で、信頼されるWebデザイナーとして活躍するためには、どのようなスキルが必要でしょうか?
実は、Webデザイナーに求められるスキルはWebデザイン技術だけではありません。そこで今回はWebデザイナーに求められるスキルについて解説します。これからWebデザイナーを目指していきたい方はぜひ参考にしてください。
Webデザイナーに求められるスキルは幅広い

Webデザイナーに求められるスキルは多岐にわたりますが、大きく分けると以下の3つのスキルが大切になってきます。
- Webデザインの技術
- クライアントの要望を把握する力
- リサーチ力
Webデザイナーとして企業に就職する場合でも、独立してフリーランスのWebデザイナーになる場合でも、この3つのスキルは重要です。それぞれ具体的に見ていきましょう。
求められるスキル1 Webデザインの技術
Webデザイナーに求められるスキルとして第一に必要なのは、Webデザインの技術です。Webデザインとひとことで言っても、工程は多岐にわたります。ページの構成やレイアウトを決めるワイヤーフレーム設計から、装飾のための画像パーツの作成、それらをhtmlやCSSを使ってコーディングするなど、様々な技術が必要です。
企業で働く場合は、画像デザインだけを作ったり、コーディングだけを担当したりすることもあるでしょう。しかし、フリーランスとして活動する場合には、これらのWebデザイン技術を一通りマスターしておくことが大切になります。
使用される主なソフトの操作方法や考え方を習得し、Webデザインの技術を磨いていきましょう。なお、画像作成にはPhotoshopやIllustrator、コーディングにはDreamweaverといった作成ソフトが使われることが多いです。さらに、HTMLやCSSの記述方法は日々アップデートされていきますので、最新技術を学び続けることが大切になります。
求められるスキル2 クライアントの要望を把握する力
Webデザイナーに求められる2つ目のスキルとして、「クライアントの要望を把握する力」が大切です。この場合の「クライアント」とは最終的な顧客はもちろん、Webデザインを完成させるために関わる全ての相手を指しています。
相手が何を求めているかを正確に把握するには、ヒアリングスキルが大切です。特に、Webデザインについて知識がない人の要望を聞き取るときには、相手がどんなことを望んでいるのかを質問によってうまく引き出す必要があります。
要望に合わない形でWebデザインをしてしまうと、やり直しが発生したり、相手が満足するものを納品できなかったりしてしまいます。反対に、クライアントの要望をしっかり把握したうえで、期待を上回るものがアップできれば、継続的に仕事を依頼してもらえる場合も多いです。
相手が何を求めているのか、しっかりと把握することを意識しましょう。
求められるスキル3 リサーチ力
Webデザイナーに求められる3つ目のスキルとして、リサーチ力が挙げられます。リサーチ力を別の言葉で言い換えるなら、「必要な時に必要な情報を探し出して、活用する力」です。
Webデザインの世界では、日々新しい技術が登場しています。また、それに伴ってクライアントの要望や期待も日々変化しているため、良いWebデザインをするためには最新情報をキャッチする必要があるのです。
求められているWebデザインをするには、どんな技術が使えるのか?もっと効率よく実装するには何があればいいのか?業界のトレンドはどうなっているのか?といったポイントを、必要に応じてリサーチしていく力が求められます。
まとめ
今回は、Webデザイナーに求められるスキルについてご紹介しました。もちろん、今回ご紹介した3つのスキル以外にも大切なポイントはあります。今回の3つのスキルは、Webデザイナーとして活躍するための土台になるものですので、まずはこの3つを意識してスキルアップを目指してください。